装置をご利用になりたい方はこちらをご覧ください。

フレーム原子吸光分析装置(Analytik Jena:contrAA 300)

用途:水溶液試料中の元素の定性、定量分析

[仕様]
  • 光源:キセノンショートアークランプ(多元素迅速測定可)
  • 測定波長:190~900 nm
  • 原子化装置:フレームユニット(アセチレン/エアー)
  • 検出器:CCD検出器
  • 定量範囲:数十μg/L~mg/L(測定元素ごとに異なる)
  • その他:オートサンプラー、キセノン連続光源バックグラウンド補正

フレーム/ファーネス原子吸光分析装置 (Analytik Jena:ZEEnit 700P)

用途:水溶液試料中の元素の定量分析

[仕様]
  • 光源:ホロカソードランプ(測定元素ごとに専用のランプが必要)
  • 測定波長:190~900 nm
  • 原子化装置:グラファイトファーネス(~3000℃)、フレームユニット(アセチレン/エアー)
  • 検出器:広域光電子増倍管
  • 定量範囲:μg/L~mg/L(測定元素ごとに異なる)
  • その他:オートサンプラー、ゼーマン・D2バックグラウンド補正

マルチICP発光分光分析装置(AMETEK-SPECTRO:SPECTROGREEN FMT46)

用途:水溶液試料中の元素の定性、定量分析

[仕様]
  • 測光方式:ツイン・インターフェース(アキシャル、ラジアル)
  • 分光器:パッシェンルンゲ(多元素同時分析可)
  • 波長範囲:165~770 nm
  • 検出器:リニアCMOS
  • 定量範囲:μg/L~mg/L(測定元素ごとに異なる)
  • その他:水素化物発生システム、耐フッ酸試料導入システム

エネルギー分散型蛍光X線分析装置(島津製作所:EDX-8000)

用途:固体・液体試料中の元素の定性及び半定量分析

[仕様]
  • 検出可能元素:6C~92U
  • X線管球:Rhターゲット(~50 kV、~1 mA)
  • 照射面積:1,3,5,10 mmφ
  • 検出器:SDD検出器
  • 検出下限:数ppm~数%(試料、測定元素、測定条件により異なる)
  • その他:真空条件で測定可能

エネルギー分散型ハンドヘルド蛍光X線分析装置(エビデント:Vanta Core)

用途:固体・液体試料中の元素の定性及び半定量分析

[仕様]
  • 検出可能元素:Mg~U
  • X線管球:Agターゲット(~50 kV、~0.2 mA)
  • 照射面積:9 mmφ
  • 検出器:SDD検出器
  • 検出下限:数ppm~数%(試料、測定元素、測定条件により異なる)
  • その他:持ち運び可能、合金の品種判定が可能

粉末X線回折装置 (Rigaku:MultiFlex)

用途:結晶性試料の構造解析及び化合物同定

[仕様]
  • 光学系:集中光学系(水平型試料台)
  • X線発生装置:Cuターゲット(20~50 kV、2~50 mA)
  • 単色化法:カウンタモノクロメータ
  • 検出器:シンチレーション検出器
  • その他:ライブラリ検索可

卓上型X線回折装置(Spectris-Malvern Panalytical:Aeris)

用途:結晶性試料の構造解析及び化合物同定

[仕様]
  • 最大試料寸法:40 mm 径、厚さ5 mm
  • 光学系:集中光学系(水平型回転試料台)
  • X線発生装置:Cuターゲット(40 kV、15 mA)
  • 単色化法:Niフィルター
  • 検出器:PIXcel1D(高速半導体検出器)
  • その他:ライブラリ検索可

エネルギー分散型X線分析装置付き走査型電子顕微鏡 (日本電子:JSM-IT210LA)

用途:固体試料の拡大観察、元素分析、半定量分析、マッピング分析

[仕様]
  • 倍率:5~300000倍(実用倍率 画像観察:約50000倍、EDS分析:約20000倍)
  • 最大試料寸法:150 mm径、厚さ43 mm
  • 加速電圧:0.3~30 kV
  • 電子銃:Wフィラメント
  • 検出器:二次電子検出器、反射電子検出器
  • その他:絶縁物試料も無蒸着で観察可能、MultiImageToolによる画像解析
  • EDS:ドライSD検出器、分解能129 eV、検出可能元素Be~U

エネルギー分散型X線分析装置付き走査型卓上電子顕微鏡 
(SEM:日立ハイテク、Miniscope TM3000)(EDS:Bruker、Quantax70)

用途:固体試料の拡大観察、元素分析、半定量分析、マッピング分析

[仕様]
  • 倍率:15~30,000倍(実用可能倍率:約10,000倍)
  • 最大試料寸法:70 mm径、厚さ50 mm
  • 加速電圧:5 kV/15 kV
  • 電子銃:Wフィラメント
  • 検出器:反射電子検出器
  • その他:絶縁物試料も無蒸着で観察可能、3次元モデル表示・計測(3D-VIEW)可
  • EDS:高感度半導体検出器、2段ペルチェ(-25℃)、分解能185 eV、検出可能元素:B~Am

フーリエ変換近赤外分光光度計 (Thermo Fisher Scientific:ニコレー iS10)

用途:固体、液体、フィルムの近赤外吸収スペクトル測定、化合物同定

[仕様]
  • 測定波数範囲:11000~375 cm-1(最高分解能:0.4 cm-1
  • 光源:Ever-Gloセラミック光源(中赤外)、タングステンハロゲンランプ(近赤外)
  • 検出器:DLaTGS/KBr窓
  • 測定アクセサリー:透過測定用セル(固体、液体) 他
  • その他:ライブラリ検索可

フーリエ変換赤外分光光度計 (Thermo Fisher Scientific:ニコレー iS50)

用途:固体、液体、フィルム及び気体の赤外吸収スペクトル測定、化合物同定

[仕様]
  • 測定波数範囲:4000~400 cm-1(最高分解能:0.09 cm-1
  • 光源:Polaris高安定・長寿命中赤外光源
  • 検出器:DLaTGS/KBr窓
  • 測定アクセサリー:1回反射ATR、ガスセル 他
  • その他:ライブラリ検索可

顕微ユニット付きラマン分光計 (B&W Tek:i-Raman plus 785S)

用途:固体、液体、気体のラマンスペクトル測定、化合物同定

[仕様]
  • 励起レーザー:785 nm (300 mW)
  • 測定波数範囲:3,200~175 cm-1(分解能:~4.5 cm-1
  • 検出器:CCD検出器(電子冷却)
  • その他:顕微測定キット(BAC151A)、ライブラリ検索可

紫外可視近赤外分光光度計 (日本分光:V-670)

用途:液体、粉末、フィルム等の紫外可視近赤外吸収スペクトル測定

[仕様]
  • 光学系:ダブルビーム方式
  • 光源:重水素ランプ(190~350 nm)、ハロゲンランプ(330~2,700 nm)
  • 検出器:光電子増倍管(紫外可視)、冷却型PbS光導電素子(近赤外)
  • 測定波長:190~3,200 nm(透過吸収測定時)、250~850 nm(反射吸収測定時)
  • その他:空冷ペルチェセルホルダにより5~70℃まで温度制御可、拡散反射ユニット

分光蛍光光度計 (日本分光:FP-6500)

用途:液体、粉末、フィルム等の蛍光スペクトル及び蛍光励起スペクトルの測定

[仕様]
  • 光源:キセノンランプ
  • 検出器:光電子増倍管(紫外可視)
  • 測定波長:220~750 nm

ガスクロマトグラフ質量分析計(島津製作所:GCMS-QP2020 NX)

  • 用途:揮発性有機化合物(VOC)類の同定、定量
  • ヘッドスペースオートサンプラ:HS-20NX Trap
  • カラム:SH-624(6%cyanopropylphenyl-94%dimethylpolysiloxane、低~中極性)
  • 用途:有機化合物全般の同定、定量
  • オートインジェクタ:AOC-20i
  • カラム:SH-I-5Sil MS(5%diphenyl-95%dimethylpolysiloxane、低極性)

ガスクロマトグラフ分析装置 (島津製作所:GC-2030)

  • カラム:SH-1(100% dimethylpolysiloxane、無極性)
  • 炎光光度検出器(FPD):有機リン系化合物、含硫黄化合物の同定、定量
  • カラム:SH-Wax(Polyethylene Glycol、強極性)
  • 水素炎イオン化検出器(FID):有機化合物全般の同定、定量

ガスクロマトグラフ分析装置 (島津製作所:GC-2014)

  • カラム:SH-Rtx-1(100% dimethylpolysiloxane、無極性)
  • 電子捕獲検出器(ECD):塩素系化合物等の親電子性化合物の同定、定量

高速液体クロマトグラフ分析装置(島津製作所:Nexera lite 低圧グラジエントモデル)

  • カラム:Shodex DE-413 (RSpak)(ポリメタクリレート系中極性ゲルカラム)
  • ダイオードアレイ検出器:紫外~可視光吸収のある化合物の同定、定量
  • 波長範囲:190~800 nm
  • フローセル:光路長10 mm、容量12 µL
  • セル温度:19~50℃
  • 光源:重水素ランプ、タングステンランプ

イオンクロマトグラフ分析装置 (Metrohm:Eco IC)

  • 用途:水溶液試料中の陰イオンの定量
  • 分析可能な陰イオン:F-, Cl-, NO2-, Br-, NO3-, PO43-, SO42-

フルHDデジタルマイクロスコープ(Leica:DMS1000)

  • モニター倍率:16~130倍、作動距離:114 mm
  • 照明:リングライト(分割照明、拡散板付き)
  • ライブ表示:1920x1080(Full HD)30 fps
  • 解像度(静止画):500万画素(2592x1944)、(動画):1920x1080

デジタルマイクロスコープ(Leica:DVM6)

  • 倍率:低倍率レンズ 12~190倍、中倍率レンズ 42~675倍
  • 作動距離:低倍率レンズ 60 mm、中倍率レンズ 33 mm
  • 照明:リングライト(分割照明、拡散板付き)
  • ライブ表示:1600x1200、37 fps
  • 解像度:~1000 万画素(3664x2748)
  • その他:電動ステージ搭載

その他

光学顕微鏡、マルチ水質計(pH、溶存酸素、フッ素、アンモニア)、還元気化式水銀測定装置等